struts2のカスタムタグが異様に遅いから調査・対策を考えた



本当に遅いですね(;´Д`)

遅かった原因
s:iteratorの件数が多すぎるのとその中にたくさんのstruts2のタグがあったこと(;´Д`)





そりゃ展開するのに時間かかるわぁぁぁぁぁあwwww


対策としては
①struts2のカスタムタグの元ファイル(tamplate)をソースフォルダーに格納すること
②一覧画面とかそれで作ると遅いので一覧系はScriptで実装


①について
struts2のソースをダウンロードするとわかるがtamplateというフォルダに拡張子がftl、vmなどといったファイルがある。
これがstruts2のカスタムタグの元ファイル(´・ω・`)
独自で作る場合もこれを参考にして製造するが、これをソースフォルダーに格納すると早くなります。
元々はjarの中にありそれで遅くなってるのではないかと思います。
近々カスタムタグの作り方を載せた方がいいのかな?


②について
システムを作ってる場合、数万件のデータを全件表示したりソートしたりという要望があると思う。
あれPGにとっては迷惑な話だよなwwwww
個人的にオススメするのはdatatablesなんだが、Ajaxでデータ一覧情報を取得して、datatablesが勝手にテーブルを作ってくれるという嬉しいやつです(*´ω`*)
最近ではソート、ページングだけでなく、CSV出力とかできるようになってるΣ(´∀`;) ※Flash使用
Javascriptの実行速度はブラウザのバージョンが上がる度すごく早くなる。IEは・・・・
ChromeなんてWebGLとか上手くつかって3D計算処理の速度めちゃくちゃ速い(´・ω・`)

もしかしてだけど~(もしかしてだけど~)
もしかしてだけど~(もしかしてだけど~)
3D使わないJavascriptはめちゃくちゃ速くなるんじゃないの~

ってぐらい速いです(・∀・)

もしかしてだけど~(もしかしてだけど~)
もしかしてだけど~(もしかしてだけど~)
Google Chromeが標準ブラウザになるんじゃないの~


datatablesに関しても情報を公開していきたいと思う(´・ω・`)

問題は俺の技術力が今の技術力についていけるか心配だゎ。゚(゚´ω`゚)゚。ピー




0 件のコメント:

コメントを投稿